
命を繋ぐということ。お盆時期の社会勉強。
”小児がん”に関する情報発信・コミュニティーです。
病気や困難があっても、笑顔生活の為、互いに支え合い
理解し合える社会との繋がりを目指し、応援隊を増やします。
* * * * * * * *
今年の夏は、久しぶりにお盆時期にお墓参りへと行くことができました。渋滞を覚悟していきましたが、行きも帰りもさほどの渋滞に巻き込まれずにすみ幸運でした。両親、わが子とともに楽しい時間を過ごすことができました。
父方の親戚ですが、私が幼いころは祖母が長女で、祖父が長男ということもあり、お盆やお正月の頃には、狭い狭い家にも大勢の親戚が集まっていました。
今思うと本当に狭い空間でしたが、そこに大人はひしめき合ってお酒をのみ会話をし、子どもはただただ周りを走り回っていたという光景だったような気がします。
そして、毎年交わされる会話は「あの時」の話。戦争中のことや、戦後のこと。誰だれは誰の親戚で、どこの人か…など。なんだか何度聞いてもうっすらしか覚えられない家系図を、年長のおじさんが話す光景が毎年繰り返されていたように思います。
それが、祖母や祖父が他界したのをきっかけに、年が経つにつれて少しずつ集まる人たちも減ってきました。顔を覚えるのもやっとだった兄弟の多い家族も、だんだんとその数を減らし、いまやわが子には同年代の親戚がほとんどいません。
それを思うにつれ、離婚したことで親戚を半分にしてしまったことを想い悩んでしまうこともあるのですが、時の流れ、時代の流れでそれはわが子だけではなく、こうした光景自体が少しずつ減ってきているのではないかと感じたりします。
・・・そう思うと少し寂しくなります。
子どもたちにとって、大人がお酒を酌み交わしてあーでもない、こーでもないという話を聞いているのは、もしかしたら社会勉強のひとつなのかな?と思います。
子どもが青年になり、やがて社会人となり世代交代が行われること。おとなしく座っていた子も、社会に出て仕事をすることでおじさん、おばさんと対等に会話をすることができるようになっていきます。
そして、そんな偉そうにしていたおじさん、お料理上手のおばさんもやがて老いていきます。そして子どもたちは「死」を知るのです。一方で、新しい家族ができ、新しい命が生まれます。人の命はこうして繰り返されているということを、毎年学びながら人はこの親戚同士のコミュニティーの中で大人になっていくのです。どうにもくだらなそうな会話の中にある「命の繋がり」や「命の重さ」を感じる場でもあったのです。
もちろん、戦時中の話。戦後の話を聞く機会なども今は減っていますが、それも生きた勉強でした。本当に大変な時代を生きてきた人たちは、そのことについては口を閉ざしていたと記憶しますが、でもそれぞれの苦労話などは、毎年繰り返されることで、それがどれだけその人のココロに痛手を負っていたか?を、私たちは幼いながらも否応なしに感じていた場であったのだと思います。
しかし、そんな親戚にも、わが子が入院してからわが子の病気のことを伝えるのは、本当に近しい親戚以外にはなかなかできないのが現状でした。”遠い親戚より近くの他人”というのも正直あって、この盆、暮れ以外に交流のない親戚にまで伝えるという余裕はなかったのが事実です。
でも、わが子の場合はたまたまですが、入院中に夕方のニュース番組に取り上げていただいたこともあって、それを見て知り、こっそりと案じてくださっていた親戚もいました。改めて自らの非礼を申し訳なく思うとともに、こうして応援してくださった方がいたということに、心からありがたいな~と、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
さて今回、血縁では遠いけれど同年代で頼りにしている私の はとこの家族の子どもたち同士(はとこの子ども同士)で遊ばせてもらったわが子は、かなり楽しかったようです。
命を繋ぐということは、両親がいて、そのまた両親がいて、それら両親(祖父母)の両親がいて・・・。
そんなことをわが子にもだんだんと理解してもらえたらな、と思った夏でした。
****************************************************************
♪ 今日もお読みいただき、ありがとうございました ♪
<いいことさがそ~小児がんママと応援隊のコミュニティー~>
Facebookページ https://www.facebook.com/iikotoouen
当ブログ更新情報をお届けします。
小児がんママたちを「いいね♪」で応援してくださると嬉しいです。
Facebookグループ https://www.facebook.com/groups/iikotoouen/
非公開グループです。小児がん関係者の方<患児さん、ご家族・ナース・ドクター>はもちろん、その他の応援隊の方からも、ぜひご意見いただけたらと思っております。
※お友だちになっていただけてからのご参加をお願いしています。
- 2014/08/18 23:46 |
- ★ゆずり葉(いのち)★, ★感謝の気持ちを込めて, • 誕生学(コラム) |