
【支援を要する】入学後の発達検査結果 その2
”小児がん”に関する情報発信・コミュニティーです。病気や困難があっても、笑顔生活の為、互いに支え合い、理解し合える社会との繋がりを目指し、応援隊を増やします。
「福祉の枠にも、一般の枠にも入らない」わが子。
【支援を要する】入学後の発達検査結果 その1
の続きです。
*****************************
わが子の入学前の発達診断については、こちらに記載しています。
【支援を要する】わが子の発達障害について http://iikotosagaso.net/?p=664
【支援を要する】集団でのわが子が気になり始める http://iikotosagaso.net/?p=704
【支援を要する】就学時検診までの経緯 その1 http://iikotosagaso.net/?p=763
【支援を要する】就学時検診までの経緯 その2 http://iikotosagaso.net/?p=805
【支援を要する】就学時検診までの経緯 その3 http://iikotosagaso.net/?p=1086
*****************************
前回、全体のバランスが悪い、と書きましたが、そのバランスの悪さは次のような感じです。
「【言語理解】はよいが、【知覚推理】は苦手。また【ワーキングメモリー】、【処理速度】に関しては低いようです。」
わが子をご存じの方は、あれだけよくしゃべり、受け答えし、コミュニケーションを図っているかのように見えるわが子ですが、
・・・【言語理解】(言葉による説明などを聞いて理解する力)部分・・・
マナーに関しては習得できていないのです。たとえば、人との距離感が近すぎることなど、場の雰囲気や暗黙の了解として経験から学ぶことが苦手です。
・・・【知覚推理】(目から入る情報の処理)部分・・・
まだかわいい低学年だから許されることが、これからはなかなか受け入れてもらえなくなってくるようなことばかりです。
ただ、小学校2年生ではまだ敬語が使えないお子さんが普通ではありますが、今回「敬語は早めに習得したのですね」と言ってもらいました。
そんなこんなで、だからこそ今はまだ「フツーじゃん?」と思われがちで、
「さぼっているのではないか?」
「頑張っていないんじゃないか?」
と周囲が勘違いされやすいのも、特徴だと思います。
たとえば、わが子のような
【ワーキングメモリー】(耳からの情報を一時的に記憶に貯め、頭の中で操作する力)、
【処理速度】(機械的な単純作業を遂行する力)が低いお子さんは、
通常の教室では新しい知識を習得していくという上では適応しにくい のだそうです。
板書一つとっても、他のお子さんより7~8割の力であるとなると、ついていくのはやっと、ということ。…納得です。
目からの情報処理が苦手だったので、1年生のときは、すべてにドットを付けた母オリジナルの物を使用していました。
特に、漢字の習得に関しては
【知覚推理】(漢字の形態を視覚的に処理する力)
【ワーキングメモリー】(読み方など音韻情報を記憶する力)
が低いために一般的な学習方法では漢字を覚えることが難しい状況であるということ。
たとえば、何度も書くことは一般的な学習方法ですが、【処理速度】も低いので適していません。また、積木模倣という、見本と同じように模様を構成する課題においては特に苦手さを示しているので、第一に漢字のカタチを受け取りにくいということになります。
ただただ、「書いて覚えろ!」では、まったく意味をなさないのです。
その子、その子の特性をきちんと把握しないと、間違えた学習方法では、何も得られない
ということがこれで分かります。
さて、次回は今後どうしていくか?ということをお話したいと思います。
****************************************************************
♪ 今日もお読みいただき、ありがとうございました ♪
<いいことさがそ~小児がんママと応援隊のコミュニティー~>
Facebookページ https://www.facebook.com/iikotoouen
当ブログ更新情報や小児がん情報のシェア記事をお届けしています。「いいね♪」で応援してくださると小児がんママへの励みにもなり、嬉しいです。
Facebookグループ https://www.facebook.com/groups/iikotoouen/
非公開グループです。小児がん関係者の方<患児さん、ご家族・ナース・ドクター>はもちろん、その他の応援隊の方からのご参加もお待ちしています。小児がんである・なしに関わらず、ぜひご意見いただいたり、グループ内での交流を図っていきたいと思っています。
※お友だちになっていただけてからのご参加をお願いしています。ご申請の際はメッセージをお願いします。
- 2015/01/23 09:32 |
- ★保育・心理学・子育て(子ども/こころ), • 発達障害 |